四万十市地域おこし協力隊四万十市地域おこし協力隊

四万十市地域おこし協力隊ブログ

ニラの成長(谷本)

カテゴリー :

こんにちは、農業振興係の谷本です。

今回は、自身のニラハウスのニラを収穫してからまた収穫できるニラに成長するまでをご紹介します

 

 

切られても元通りの姿になるニラって凄いですよね✨

 

次回は草引きと狭い畝間でも使える便利アイテムをご紹介します。

 

 

他にも高知県新規就農相談センターホームページ内の

産地からのお知らせコーナーにて

四万十市からの「現地ならではの」「旬な」農業に関する記事を投稿しています。

こちらの記事を毎回一つずつ載せていきますので

是非ご覧ください✨

 

地域よりお知らせへの記事はこちら

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

ニラ、定植作業(谷本)

カテゴリー :

 

こんにちは、農業振興係の谷本です。

地域おこし協力隊は2年目

ニラ農家は約1年半くらいになりました。

少しだけ谷本ハウスのニラ作業をご紹介します。

 

 

 

 

まだまだ農業は素人なので

自身のハウスの事はあまり書かなかったのですが

素人なりに頑張っている記事もいいのかなと

投稿を再開します

 

 

 

他にもこうち農業ネットの高知県新規就農相談センター

産地からのお知らせコーナーにて

四万十市中村から「現地ならではの」「旬な」農業に関する記事を投稿しています。

 

高知県内各地域からの情報発信のサイトはこちらから

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

土佐の豊穣祭2022inとさのさとAGRICOLLETTO

カテゴリー :

こんにちは、「四万十市 農林水産課農業振興係 地域おこし協力隊の谷本」です。

 

今回は、9月23日~11月27日の約2ヶ月あるイベント

とさのさとで行われる【 土佐の豊穣祭2022 

イベント初日の9月23日24日と参加をすることになりました✨

こちらのイベント情報を少しご紹介します。

 


 

 

23日・24日の四万十市フェアでは

しまんと農法米・ぶしゅかんなどの他にも

ぶしゅまろクンも来ます✨

ぜひ会いに来てください✨

 

その他にも23日・24日はイベント盛りだくさん✨

✨ご来店お待ちしております✨

 

しまんと農法米の紹介記事はこちら↓

しまんと農法米part1

しまんと農法米part2

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

 

利岡小学校ぶしゅかん学習開催

カテゴリー :

こんにちは、ぶしゅかん振興・販路拡大ミッション担当の浜岡です。

7月13日に利岡小学校3、4年生6人にぶしゅかんについての授業を行いました。

誰かに対して何かを教えるということを今までしたことがなく、準備の段階から不安だらけでしたが、ぶしゅかん担当の職員の方々に何度も何度も相談し、たくさんのアドバイスをもらい当日を無事に終えることができました☺

利岡小学校の児童たちは思ったよりもぶしゅかんを知っていたり、家の庭でぶしゅかんを育ててくれいている子もいて新しい発見ができました。

実際にぶしゅかんの枝に触れてもらったり、ぶしゅかん以外の柑橘にも触れてもらい、違いを見つけてもらいました。

児童たちは興味津々で自主的にたくさんの違いを見つけてくれました☺

クイズを行った際も元気に手をあげてくれ、しかもなんと、全員が全問正解するという結果になりびっくりしました。みんな「かんたんすぎー」と言っていて、もう少し難しいクイズもあったらよかったなと反省しました💦

スペシャルゲストとしてぶしゅまろクンにも登場してもらい、児童たちと記念撮影をしたりぶしゅまろクンと触れ合ってもらいました。

「ぶしゅまろクン大きくて車乗れんけど、どーやってきたが?」とかわいい質問をしてくれる子もいました。今度ぶしゅまろクンに質問のお手紙を書いてくれるそうです☺

初めての体験でわからないことだらけでしたが、周りの人たちの助けがあり無事いい形で終わらせることができました☺

ぶしゅかんベイビー

カテゴリー :

こんにちは、ぶしゅかん振興・販路拡大ミッションの浜岡です。

梅雨の季節になりましたね。皆さんはどうお過ごしですか?

浜岡はどうやって雨に濡れないようにしようか…と時に雨に負けながら、時には勝ちながら日々を過ごしています…😓

ですがぶしゅかんは雨にも負けず☔風にも負けず🌀かわいいかわいい「ぶしゅかんベイビー」を実らせてくれました。

可愛い可愛い「ぶしゅかんベイビー」を大切に育て、夏には立派なぶしゅかんに成長させていきます😤

「ぶしゅかんベイビー」がどのように成長していくか、これからわくわくしますね✨

協力隊をしながら農業始めました🌞part1

カテゴリー :

 

こんにちは、農業振興係の谷本です。

 

 

任期終了後は農家になる事を目標に

令和3年8月に農業振興係に着任しました。

令和4年になり、タイミングよく空きハウスを借りる事ができ

記事を書いている6月現在協力隊をしながら農業をしています👀✨

 

今回は、少し私の谷本ハウスをご紹介します。

 

 

 

ーーーーーーーーーー

 

 

 

農業振興係として知識を得る機会があっても

実際にやってみないと分からないことも多くて…

 

農業し始めてトラクター🚜に乗れるようになったり

管理機の使い方や

普段使うようになって各農機具の名前が一致するようになってきました✨

 

 

例えばこちら↓

使っていいよと譲り受けたんですけど、名前が分からず…

 

私がよく使うので、ハウス借りたての数日間は

《私のクワ》と呼んでました(笑)

こちらは名前を 【片手鍬、イカ型】 といいます。

 

 

ーーーーーーーーーー

 

さて、次に苗の紹介ですが

ℚ何の苗か当ててみてくださいℚ

答えは記事の後半にあります✨

 

 

まずはこちら、発芽したところの写真です📸✨

 

ちょっと分かりづらいですかね…💦

 

 

では、次の写真です📸✨

①、ヘアピンのように折れたまま発芽をし

②、ある一定の長さまで伸びて頭が地表に出ると

③頭を上げて直立していきます

 

発芽は、つの字で出くるんですけど

成長すると綺麗に曲がっていたところなくなるんですよね👀✨

面白い発芽の仕方です✨

 

 

 

さてさて、何の作物でしょうか?

 

 

 

 

それでは答えです✨

 

 

 

 

 

 

 

答えは、✨ニラです✨

谷本、ニラ農家になりました✨

 

 

今後も少しずつ谷本ハウスで作るニラを紹介していけたらな

と、思います。

 

 

あなたも農業始めてみませんか?👩‍🌾

 

 

 

他にも高知県新規就農相談センターホームページ内の

産地からのお知らせコーナーにて

四万十市からの「現地ならではの」「旬な」農業に関する記事を投稿しています。

こちらの記事を毎回一つずつ載せていきますので

是非ご覧ください✨

地域よりお知らせへの記事はこちら

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

 

★藤の瀬バラ園の今年のバラは一段ときれいです!

カテゴリー :

こんにちは。目黒川流域担当の岸です。

西土佐大宮地区の藤ノ瀬バラ園ですが、今年のバラは例年より一段ときれいです。5月11日時点ですがもう8分咲きかなといった感じでしょうか。雨の影響も今年は今のところ少ないのが良いのか、どのバラもきれいに咲いてくれています。天候にもよりますが5月中は見頃になりますのでお早めに行ってみるのをおすすめします!

 

※藤の瀬バラ園までの道が不明な方は、目黒川流域のマップを作成して西土佐の道の駅「よって西土佐」に置いています。「よって西土佐」から藤ノ瀬バラ園までのルートも載せています。


                                        2022/05/09

先日の5/7にはバラ園の周りに集落の皆さんと一緒にテント設営やのぼり旗を立てました。コロナはまだまだ落ち着きを見せませんが、今年はこれまで以上に感染対策を徹底しつつ、お客様をお迎えできる体制を取れるように集落の皆さんも頑張っています。

 

駐車場・トイレもご用意しております。

入場口の横に運営協力金箱を設置しています。300円/1人ご協力をお願いしております。

★また未確定ではありますが5月の各週末には集落の皆さんによるお弁当の販売なども検討されているようです。乞うご期待ですね!

★目黒川流域魅力マップ完成しました!

カテゴリー :

こんにちは。目黒川流域担当の岸です。


私が担当している目黒川流域を中心とした地域の魅力を集めたマップが完成しました。

目黒川流域は四万十川支流ゆえの思わず飛び込みたくなるクリアーな川と農村の原風景、さらに四季折々のフラワースポットが目白押しのエリアです。


魅力がたくさんつまったエリアなのですが奥まった地域とくねくね道が続くこともあり、道が少しわかりにくいとのお声もありましたので作成できて本当によかったです。近隣の道の駅などに置かせていただいておりますので、皆さま是非手に取っていただき現地を巡ってください。



白綾の滝

カテゴリー :

四万十市内の奥の奥まで巡り

空き家を探している

地域おこし協力隊の佐藤です。

空き家掘り起しをしながら

出逢ったいろんな情報を

伝えていこうと思います。

西土佐地区のさらに奥の

「権谷」方面の空き家を探していると

「滝ノ下」という地区がありその先には

「滝の奥」という地名があったので

先に進んでみるとやはりありました

「白綾の滝」

しかし白綾という名前のイメージとは

違うなんとも豪快な滝でしたので

通り掛かったご夫婦に聞くと

普段の滝はきれいな細い滝のようで

大雨が降ると迫力が出るのでいつも大雨の後には

見に来ると言っておられました。

確かに、四万十市は数日前から

大雨が続いていました。

東屋からは滝は見ることは

出来ませんがベンチがありました。

案内には

「遠き昔、宇和島藩主も遊山され其の節に・・」等々

書いてあります。

滝つぼの前まで行ける道を

教えてもらい降りていくと

いくつか座れそうなベンチがありました。

 

今日は特に瀑風と水しぶきがすごいとの事で

天気がいい日は滝つぼに虹がかかるそうです。

今日は曇り空だったので虹は出ていませんでした。

足元にいた「かんたろう」

(四国など山間部にいる大きいミミズ

写真のかんたろうは、ボールペンを2本つなげたような

サイズでした!*写真閲覧注意)が

マイナスイオンを浴びているせいか

他の場所のかんたろうよりも

きれいな虹色に光っているように見えました。

(写真では分かりづらいですが全身が光ってとてもきれいです)

 どれくらいの方がここを

訪れるのか分かりませんが

恐らく1日いても訪れる人は

とても少ない気がします。

次回は、静かで白綾感のある時に来まして、

コーヒーでも飲みながら

ゆっくり読書で贅沢なのんびり時間を

過ごしたいと思います。

ちなみに下の写真は四万十市の

ホームページに載っている

白綾の滝ですが

どこか繊細な「白綾感」がある気がします。

こちらもいいですね。

 

西土佐方面にツーリング・ドライブに

行かれる際は是非寄ってみて下さい。

路面は、オンロードのバイクでも

行けなくはないですがアドベンチャー系か

オフロードのバイクの方を推奨します。

クルマの場合は駐車場が2台分

くらいしか無いので譲り合いでお願いします。

場所は四万十市最北端にあり

分かりづらい場所にあるので、

是非ここは地元の方に聞きながら

行くのもいいと思います。

 

「道の駅よって西土佐」北上し

信号を右折5キロほど進んで

右手にある中半家の沈下橋を

過ぎた先を左折して少し先を

左折して山の方へ入って行きます。

しばらく進み「歴史民俗文化の里 権谷せせらぎ交流館」の

先を右折してしばらく進んだところにあります。

(この施設も気になるので今度行ってみようと思いますが、

ここは管理者が常駐していないようなので

事前に確認して要予約のようです)

 

国道381から山に入っていくと

細い田舎道なので不安になりますが

民家も思ったよりも多く風情のある道なので割と

安心して進めます。

深木の榎には秘めた力がある

カテゴリー :

四万十市内の奥の奥まで巡り

空き家を探している地域おこし協力隊の佐藤です。

空き家掘り起しをしながら出逢った

いろんな情報を伝えていこうと思います。

 

深木地区の空き家を探していたところ

道路に覆いかぶさるように伸びている

榎の木がありました。

まるで、川の方に水を求めて

夜な夜な移動しているのではないかと思えるその木には

なにかパワーを感じます。

 

近くでイタドリを採っていた90歳をこえている

元気なおばあちゃんに聞いてみたところ、

「あの榎は皮膚病を直す力を持っている。

昔からご利益のある木で

以前、顔にイボのある女性が榎にお供えした

水を塗ったところ

色んな薬を塗っても治らなかった

イボが治った」とのこと。

榎の木をみると幹にもボコボコと

イボ状のものがあり

まるで悩んでいた人のイボを

吸い取ったかのようにも見えます。

 

ペットボトルなど容器にお水を入れたものを

お供えする場所が木の下にあるので

お供えしてお賽銭をして

お祈りしたものを気になるところ

に塗るそうです。

ツーリングやサイクリングの際に

立ち寄る場所の一つに加えて見てはどうでしょうか。

道は狭く駐車場は無いので

車での行く場合はご近所の方の

ご迷惑にならないように注意してください。

 

四万十市 深木の榎

国道321から県道46号に入って

深木川沿いを1キロほど進むとあります。

♨ONSEN・ガストロノミーウォーキングpart2

カテゴリー :

こんにちは、橳嶋です。

今回も谷本隊員による

♨ONSEN・ガストロノミーウォーキング報告part2をご紹介します。

 

=============================================

 

 

 

 

こんにちは、谷本です。

今回は前回の

♨ONSEN・ガストロノミーウォーキングpart1

(観光スポットA・B・C、ガストロポイント🍽1・2のお話)

に引き続きpart2をお送りします。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーー

 

 

part1での最後の観光スポットC・一條神社を後にし

次に向かったのは

 

 

ガストロポイント🍽3・為松公園(桜の段)

 

こちらでは、ツガニ汁🍲

田舎寿司🍣

地酒🍶

いたどり茶🍵が楽しめました。

 

 

いたどりをあく抜きして炒めたものや天ぷらをよく祖母が作ってくれて幼少期食べていましたが

いたどり茶は知らなくて、今回初めていただきました。

クセが強いのをイメージしていましたが

想像よりもクセがなく、香りは和のハーブティーとでも言いましょうか、

甘めな香りで、一般的な緑茶よりは渋みが強いかな?

飲んでいて、お饅頭と一緒にいただきたくなりました(笑)

 

次に向かったのは、同じ敷地内にある

観光スポットÐ・為松公園、郷土資料館

 

 

 

 

中に入ると

 

 

 

 

県鳥・ヤイロチョウや

沈下橋の紹介や中村の歴史を知ることができます。

 

 

郷土資料館の最上階からは

中村を一望する事ができますよ📸✨

 

 

郷土資料館を出て為松公園駐車場へ行くと

 

ガストロポイント🍽4に到着

こちらでは、ウナギの蒲焼🐟

地酒🍹

スペシャルカクテル🍸が楽しめました

 

身がふっくらとした、しまんと鰻を食べ

金柑でつくられたカクテルで

少し歩き疲れてきた体力を回復した後は

このガストロポイント🍽4から約3キロ先の

ガストロポイント🍽5までを元気に歩いていきます。

 

 

 

 

観光スポットE、ガストロポイント🍽5・安並の水車の里

 

こちらでは、

四万十ゆずソースを使ったスペアリブ🍖

スパークリングワイン🍷

ノンアルワイン🍷を楽しむことができました

 

 

焼きトマト🍅と出来たてのスペアリブ🍖に

喉を潤してくれるワインが凄く合うんですよ(笑)

 

この安並の水車の里で、観光スポット

ガストロノミーポイントを全て制覇しました✨

あとは、ゴールをするだけです✨

 

ゴール地点では

幡多地域イメージキャラクター《はたっぴー》がお出迎えしてくれました。

 

最後に、はたっぴーと一緒にパシャリ📸✨

 

 

 

ーーーーーーーーーー

 

いかがだったでしょうか

約9㎞歩いた♨ONSEN・ガストロノミーウォーキングを

中村の町並みもご紹介しつつpart1・2と2回渡りお送りしました。

 

春の四万十を満喫できるこの

♨ONSEN・ガストロノミーウォーキング

次回開催時に、あなたにお逢いできるのを

協力隊、四万十市民一同楽しみにしております✨

ぜひ、四万十に遊びに来てください✨

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

♨ONSEN・ガストロノミーウォーキングpart1

カテゴリー :

こんにちは!中村地区担当の橳嶋です。

先日、高知県では唯一のONSENガストロノミーツーリズムイベントである、

第2回ONSEN・ガストロノミーウォーキング㏌ 四万十市が開催されました!

 

ONSEN・ガストロノミーウォーキングとは、四万十市街地を中心に設定された

ウォーキングコースを、四万十市の自然・歴史を感じながら「めぐって」、

その土地の美味しいもの・お酒を「食べて(飲んで)」、

そしてウォーキング後には温泉に「つかって」を体験できるイベントです。

 

私は運営スタッフとして、

お立ち寄りポイントにてモナカとくわ茶の提供を担当しました。

当日は、風は強めでしたが天候にも恵まれ、

参加者の皆さんの楽しんでいる姿がとても印象的でした(^^)

自分も参加者として楽しみたい!と思う、素敵なイベントです。

 

今回は実際にイベントに参加した谷本隊員が、

その魅力を余すところなくまとめてくれましたので、

その内容をpart1・part2に分けてご紹介します。

 

 

================================================

 

 

 

こんにちは、谷本です。

 

先日、♨ONSEN・ガストロノミーウォーキングに参加をしました。

part1・part2に分けてこの回では

約9㎞歩いた中村の街並みを体験感覚でご紹介します。

 

ーーーーーーーーーー

 

 

参加者はガストロポイント🍽でのドリンクが

ソフトドリンクかアルコールかが分かるように

カバンで色分けされていて

私はピンクのソフトドリンク組で参加をしました👀✨

受付をしてカバンとパンフレットをもらい、注意事項や魅力的な場所の説明後

さぁ、出発です!

 

まずはパンフレットに書いてある観光スポットA地点へ足を運び見えてくる景色はこちら

 

入田ヤナギ林の菜の花畑⚘

こちらは、四万十川沿いに咲き誇っていて360度菜の花に囲まれる事ができます⚘

約1,000万本以上の

菜の花たちが風に可愛らしく揺れているところや匂いを楽しみながら

菜の花畑を抜けると、、、

 

ガストロポイント🍽1・四万十川キャンプ場

こちらでは、土佐ジローの卵サンド🥚

四万十コーヒー☕

ぶしゅかんエール🍺が

10時にスタートして少し小腹が空いてきたお腹を満たしてくれます。

 

小腹も満たされて

次は観光スポットBの赤鉄橋へ

四万十川に架かるランドマークブリッジをパシャリ📸✨

 

次の目的地に向かって歩き始めると

赤鉄橋渡ってすぐの場所にある

お立ち寄りポイントに到着!

 

こちらでのお楽しみポイントは

モナカとくわ茶🍵そして

 

ぬて嶋隊員の笑顔☺

この日は、少し風が強くて肌寒かったのですが

寒さに負けず満面の笑みで迎えてくれるぬて嶋隊員(^^)

 

くわ茶🍵で体を温め、ぬて嶋隊員に癒された後

 

次の目的地は、天神橋商店街

(一條神社に隣接する、四万十市内唯一のアーケード街)

 

こちらでは、一條神社で飼われていた看板猫

《チビ》のフォトブースがありました📸✨

四万十市民だけでなく、遠方の

チビちゃんファンの為にポストカードを

一條神社さんが準備してくださっていて

皆さん思い思いにチビの思い出と一緒に撮影されていました。

(左の方はR4.3月で協力隊任期終了した佐倉隊員です。)

 

チビブースを過ぎると次の場所は

 

ガストロポイント🍽2・simanto₊terraceはれのば

到着した時、豪快にカツオをあぶっていました🔥🐟🔥

 

こちらのガストロポイントでは

中村の塩たたき🐟

ぶしゅかんソーダ🍹

ぶ酎ハイ🍺が楽しめましたよ😋

 

かつおのたたき、ぶしゅかんソーダをいただいた後は

観光スポットC・一條神社⛩へ

チビブースで頂いたポストカードの

チビと同じ場所で写真をパシャリ📸✨

 

 

♨ONSEN・ガストロノミーウォーキングまだまだ続きます✨

part2もお楽しみに!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

マンガ「ごきげんよう西土佐!!」-★第8話「君たちがいて僕がいる?!」の巻・前編

今年最後の更新は、スペシャルプログラム。
「ごきげんよう西土佐!!」初の前・後編作品です。
今年一番の特別な思い出を漫画にしました。
(後編は来年1月の第4水曜日に掲載予定です。)

8-1

8-2

8-3

8-4

8-5

8-6

8-7

8-8

8-9

 

西土佐地域の協力隊、秦紀子です。

ペンネーム「ひがしやまのりこ」の名前で、西土佐の暮らしをマンガにして、フェイスブックで定期的に発表しています。

 

ズバリ!隊員同士、仲は良いの??

カテゴリー :

西土佐半家在住の小森です。

今年の冬は寒くなるのが早い!季節がずれているだけなのか、これからもっともっと寒くなるのか??最近はまた夜空が綺麗で、東京で暮らしていた頃はオリオン座とか北斗七星とか、両手で数えられる程の星しか見えなかったのが、ここでは星座がどれだかわからないくらい、文字通り数え切れないほどの星が家の前から見えるという、なんとも贅沢な暮らし。

そんな四万十市西土佐では地域おこし協力隊を1名募集中です!募集要項や地域情報は協力隊HPで紹介しているのでそちらをご覧くださいね。協力隊になってみようかなぁと思っている方、特にインタビューは分かりやすくておすすめなので是非ご一読ください!

*募集要項

https://40010city.com/20171211application

*募集している地域の住民インタビュー

https://40010city.com/20171209-2275

https://40010city.com/20171215-2345

*募集地域の隊員卒業生インタビュー

https://40010city.com/20171208-2247

 

さてさて、協力隊に応募しようかなと思っているけど、他にも隊員は何人もいるし、仲良くできるのかな?今の隊員同士って仲良くしているのかな?なんてことも気になる方もいらっしゃるかと。

ご心配なく!!!

私たち協力隊はそれぞれの地域で暮らし、そこでの活動がメインとなりますが、時々他の隊員と一緒に活動したり、お手伝いに行ったりなんてこともしています。

みんなで取り組んでいる幡多地域の伝統菓子「ひがしやま」作り継承だったり。

 

こちらは西土佐地域で開催された「うまいもの商店街」に出店。育てたサツマイモで作ったお菓子を販売して、見事完売!

 

現在募集中の大宮地域で一日カフェを開催していた隊員のところへ食べに行ったり、お手伝いに行ったり。

 

こんなしょうもないイベントを開催したいと言ったら手伝いに協力してくれたこともありました・・・
※日焼けしていることをこの辺りでは「こげちょる」と言うのですが、その響きが好きで開催した日焼けコンテストのようなものです

 

最近では、西土佐ではない地区の隊員のところへ「地域おこし草食隊」に会いに行きメロメロになりました。ヤギ、すごく可愛い!!「ヤギって本当にメェ〜って鳴くんだぁ」と感動していた秦隊員も面白かった。

 

2ヶ月に1度は西土佐だけでなく四万十市の協力隊が集まって(※道の駅担当は除く)ミーティングも行なっています。そこでお互いに情報交換したり、今度のイベントでお手伝い欲しいとか、協力隊新聞の内容を話し合ったりしています。

先日はミーティング後にみんなで移住者交流会へ。同じ四万十市といえども各地域によって地域性が違い、いろんな話が聞けてとても楽しかったです。交流会の会場となったこのcafeおすすめです^^

 

最初の方でも書きましたが、協力隊も人数が多いと仲良くできるかな?と不安になる方もいらっしゃるかと思います。別の地域では残念ながら隊員同士でライバル意識(悪い意味で)を持っていたり、仲が良くない、なんて話を聞いたこともあります。でも、四万十市の協力隊は運の良いことに?お互いにその人のペースを尊重できているので、その点では安心して隊員生活を送れるのではないかなと思います!常にベタベタくっついているわけではないけれど、相談したいときは相談もできるし、みんなで協力できる丁度良い関係なのでしょうね。

ということで、協力隊に応募するときにちょっと気になる「隊員同士の交流」について書いてみました。ご応募の際の参考になれば幸いです。

中国語講座

カテゴリー :

後川・大川筋地域担当の大寺です。

 

すっかり寒くなりましたが、風邪などひいていませんか?

 

 

今日は、寒さなんてお構いなし!

元気な子供たちの様子をお届けします。

 

全体

 

四万十こども教室の時間(いわゆる、学童の時間。大川筋地域ではこう呼びます。)に

小学生児童たちと、国際交流員の田(でん)さんの中国語講座を受けました。

 

 

日本にはアジア圏の観光客や旅行者も多く訪れるので

将来役に立つかもしれない!

 

 

田さんは週に1回、四万十市内で中国語講座を開催されています。

あいさつ

私は初めて講座を受けましたが、小学校低学年にも分かりやすいように

優しく教えてくれました。

 

 

児童の中には、田さんの講座を受けたことがある子も居て、

中国語で「キラキラ星」を歌ったり、挨拶の仕方を覚えました。

うた

 

 

今回をきっかけに月に1度、講座を開催してもらう予定です。

全体

私が小学生の頃は、こんなに〝楽しく〟学べる時間があったかな…羨ましい! 😛 

 

楽しそう

 

次回は中国語でゲームをする予定です☆

 

ざいじぇん!(さようなら) 😉 

四万十川でアユの火振り漁(ふちまき)を体験!

カテゴリー :

黒尊川流域担当の高濱です。

かってに川漁シリーズ。ずいぶんと間が空いてしまいましたが、四万十川といえばやっぱり「アユ」は外せません!
これまでのシリーズ↓

四万十川でツガニ漁を体験!

四万十川でウナギの延縄漁を体験!

10月某日、四万十川と黒尊川の交差する地域「口屋内」で「火振り漁(ふちまき)」を体験させていただきました。体験といっても例によって私はただ舟に乗ってカメラを構えていただけです。

午後6時。
口屋内沈下橋のたもとに行くと、4艘が漁に出る準備をしていました。
舟 (2)
舟 (3)

私が乗せていただいたのは、クニヒロさんの舟↓

舟 (1)
物干し竿みたいなものに(というか物干し竿でした)下がっているのが漁に使う網です。

いい感じに陽が暮れてきたころ、出航です。
舟を操縦する様がカッコイイ!

舟の操縦1

まずは順番を決めるくじ引き。
地域によっていろんな決め方があるようですが、口屋内では石の裏に数字を書いたものを使います。
やり方は説明してもらったのですが、ちゃんと理解できているのかあやしいのでここでは割愛します。
このくじによって鮎のとれる量が決まってくるので、ドキドキしながらクニヒロさんの舟の分を代わりに引かせてもらいました。どうやら引きは良かった様子。

くじに使った石

くじに使った石

順番が決まったら、それぞれの持ち場へ。
鮎を驚かさないように、静かに漕いでいきます。
舟の操縦2

後ろにいる人が舟を漕ぎ、前の人が網を入れていきます。
ふちまきは一人ではできません。必ず二人が舟の進み具合と網入れのスピードを、呼吸を合わせながら行っていきます。
明かりがなく真っ暗な中、舟を進ませる技術も驚きしかありません。
網を入れていくときはカメラのフラッシュはNGだったので、残念ながら写真はなし。

暗闇の中、網についた重りが水面に滑り落ちていく、シャラシャラシャラ…という途切れることのない音だけが聞こえてきます。
夜空を見上げると、満天の星。
私の住んでいる奥屋内も星は驚くほどきれいに見えますが、川の上で見る星空はとても広くて、とても特別で贅沢な時間をすごしている気分になりました。

左に見える緑っぽい光が網の目印

左奥に見える緑っぽい光が網の目印

網を入れ終わると、川の両端に、網の端っこの目印につけている灯がちらちらと光っていて綺麗です。

水面をたたく

下流側へ移動し、今度は長い竿を持って水面を叩きながら上流へ舟を進ませていきます。
ライト
火振り漁との名前のとおり、昔は火を吊り下げたものを振って鮎を追い込んでいたそうですが、今はこんな便利なライトを使います。
伝統漁法の「火振り漁」は今は観光資源のひとつとして、観光客の見物の受け入れをされているところもあるようです。

10月とはいえ、ライトには虫がたくさん群がります。

10月とはいえ、ライトには虫がたくさん群がります。

網を引き上げるてっちゃん(通称)

網を引き上げるてっちゃん(通称)

網をあげるときは絡まないようにちゃんと手順があるようです。手慣れた様子でどんどん上がっていきます。鮎がたくさんかかっているととても重そう。

鮎がたくさんとれてこの笑顔

鮎がとれてこの笑顔

大漁 (2)

クニヒロさんの舟はこの日一番の大漁でした。
くじ引きの結果は大丈夫だったようです!よかった!

たくさん獲れたら当然、網から鮎を一匹ずつ外していく作業も時間がかかります。
早く終わった人はほかの舟のヘルプも。
私も外す作業をすこし手伝わせてもらいました。鮎は滑るし網は絡まっているし、慣れるまではなかなか大変です。2回の漁を終え、すべて終了したのは23時頃でした。

口屋内の川漁師さんも高齢化されていて、この先この光景は見られなくなるのかもしれません。若い人に受け継いでもらいたいという思いはあるけれど、川漁だけでは食べていけないのも現実。
何度か川漁に連れていっていただいて、この景色を好きだなぁと思ったので、今はまだ私にできることが何かはわかりませんが、未来につなが
る方法を探していきたいです。

ご夫婦での川漁は息もピッタリ

ご夫婦で川漁

マンガ「ごきげんよう西土佐!!」4コマーはじめてのもちまき

ついに初参戦!!結果は、、、

餅まき

西土佐地域の協力隊、秦紀子です。

ペンネーム「ひがしやまのりこ」の名前で、西土佐の暮らしをマンガにして、フェイスブックで定期的に発表しています。

 

★卒業生インタビュー★大宮地区担当 弘田理奈さん

カテゴリー :

こんにちは。地域おこし協力隊担当の新玉です。

今回はじめての試み!
昨年度まで四万十市地域おこし協力隊として、
大宮地区を主に担当していた弘田理奈さんにインタビューしました。

 

前任の弘田隊員

前任の弘田隊員

 

弘田さんは大阪府出身で、平成27年8月から平成29年2月まで
主に四万十市西土佐大宮地区で協力隊活動を行っていました。
さっそくお話を伺ってゆきましょう!

 

【質問1】
そもそも四万十市地域おこし協力隊に応募したきっかけは何ですか?

【弘田隊員】
両親の出身地なので子どもの頃から馴染みもあり、

将来は住みたい!と思っていたから。

 

意気込み十分で応募してくれた弘田さんですが、
ご両親は実は四万十市中村出身。
西土佐大宮地区と決まったときはどんな気持ちだったのでしょう。

 

【質問2】
西土佐大宮担当と決まったときの正直な感想を教えてください。

【弘田隊員】
両親の出身地とは言うても西土佐地域の土地勘は全くなく、

大宮?どこや?と思いつつ
念願やった四万十市での生活にワクワクしかなかった。

 

地域おこし協力隊としての採用されるまで、
大宮地区のことを知らなかった弘田さんですが、
着任後は大宮地区のいろんな場所で
地域の人達と一緒になって活動を行ってくれました。

 

【質問3】
大宮地区ではどんな活動をしていましたか?

【弘田隊員】
大宮集落活動センター内での大宮ランチ(月二回)の手伝い、
大宮の米粉を使った加工品(試作)作り。地元のおばちゃんと月1カフェ。
大宮下で維持管理しているバラ園作業(草引き、バラ祭り)かな。

 

※集落活動センター
地域住民が主体となって、地域外の人材も受入れながら、
旧小学校や集会所等を拠点に、それぞれの地域の課題やニーズに応じて、
生活、福祉、産業、防災といった様々な活動に総合的に取り組む仕組みです。
大宮地区の集落活動センターは平成25年5月に設立され、
大学生との交流事業、大宮ランチの開催等、
集落の活性化に向けた取り組みを行っています。

 

※大宮ランチ
集落活動センターの加工部会に所属している女性達が実施している取組みです。
★ブログ記事★ 半家女子、大宮に現れる https://40010city.com/20170209-2123

16640624_749459601895759_3595446029294485467_n

※地元のおばちゃん
ヨシコさんとゆう大宮在住の方。
喫茶店経営をしていたことのあるお料理上手な人です。
生豆コーヒー、サンドウィッチなど人気でした。
★ブログ記事
大宮の1日カフェあなどれず https://40010city.com/20160819-2160

 

13962535_656858794489174_31541584170852556_n

※大宮下
大宮地区は目黒川上流地域から、大宮上、大宮中、大宮下に分かれています

 

これだけじゃないんです。
大宮地区では体験交流を積極的に行なっており、
その時の受け入れ準備(布団干しなど)から当日の運営手伝い、
片付けまで弘田さんはふたつ返事で対応してくれていたそう。
バイタリティ溢れる弘田さんは、
協力隊に応募する前はどんなことをしていたのでしょう?

 

【質問4】
今までの経験で大宮地区にいかせたスキルは何ですか?

【弘田隊員】
カフェ勤務経験から石窯ピザ焼きの手伝いが出来たり、月1カフェが出来た。
あとは大阪仕込みのたこ焼き!
夜市や感謝祭で出店。うまい!と喜んでもらえます

 

弘田さんのお料理、スイーツは見た目もかわいらしくとても人気でした。
たこ焼きも弘田さんといえば!の定番です。
卒業前の月1カフェでは、今までの感謝をこめて、
ふるまいたこ焼きを実施し好評でした。

 

 

 

大宮産業や大宮集落活動センターの外でも、
弘田さんはいろんなことに挑戦していました。

 

【質問5】大宮で楽しかった想い出を教えてください。

【弘田隊員】
近くの山へ山菜、きのこ採りや狩猟へも連れて行ってもらったこと。
狩猟はその後の解体もできてよかった。
皆んなの力も借りながら人生初の野菜作り。
たくさんの人が集まる地域イベントや祭り。
お施餓鬼で鐘を叩かせてもらったり、
夏祭りで地踊りを躍ったりと色んな経験をさせて頂けました。

 

【質問6】
逆に、大変だったことは何ですか?

【弘田隊員】
特に思いつかない。
あ。
山あい特有の湿気!?皮製品がカビた…。

 

それは大宮地区だけでなく、西土佐全域の大変さですね(笑)
大変なことが思いつかないぐらいあっけらかんとした性格が
大宮地区には向いているのかもしれませんね。

 

さて、実は弘田さんは大宮地区での他地域との交流からのご縁で
結婚を機に卒業をし、現在は旦那さんの仕事の都合で高知市住まいです。
惜しまれながらの卒業でしたが、どんな心境だったのでしょう。

 

【質問7】
任期途中でしたが、もっと大宮地区でしたかったことはありますか?

【弘田隊員】
加工品作り。
大宮の米粉を使ったせんべい作りが試作止まりやったので。
大宮集
落活動センター内の加工場の更なる利活用。

 

12647425_528398327341713_184922202304270444_n

 

大宮集落活動センターの加工場は、
飲食店経営の許可だけでなく、菓子製造の許可も取得しています。
大宮は西土佐の中でも米どころなので、
米を使った加工品を作りたいという気持ちがあるそうです。
加工販売部会と一緒に視察をしたり試作をしていましたが、
現在のところまだ実現していません。これからに期待したいですね。

地域おこし協力隊の任期途中ではありましたが、
送別会はすごい豪華で周辺を驚かせました。

 

こんなに人が集まり、お料理も大宮の人たちの手作りです。
すごいですよね!
本当に弘田さんは大宮地区に愛されていたんだと感じる一幕でした。

そんな弘田さんですが、今も大宮地区にひょっこり現れ、
友人や同僚を驚かせてくれます。

 

 

【質問8】
卒業後、大宮地区とはどんなかたちで交流していますか?

【弘田隊員】
高知市へ引っ越してしまったので今晩飲むぞ〜と
急なお誘いには行けませんが、
ひょこっと遊び行ったり、
イベント行事に参加したり、ほとんど以前と変わらず。

車のオイル交換へも行きます。

 

高知市と四万十市は車で2時間以上の距離はありますが、
今も自分のできる範囲で楽しく大宮地区と交流しています。
先日行われた大宮産業感謝祭では、
赤ちゃんと旦那さんを連れてたこ焼き屋さんをしていました。
寒空だったので地元の方が赤ちゃんを預かってくれたり、
ぐずりはじめたら教えてくれたりと
家族のような付き合いをしている姿が印象的でした。

 

IMG_2796

 

大宮と家族のような付き合いをしている弘田さんに、
ずばり聞きました!

 

【質問9】
どんな人が大宮地区担当には向いていると思いますか?

【弘田隊員】
山、川、自然が大好き。人が大好き。酒が大好き。
酒が大好きはまずいか…(笑) 
山、川、自然が好き。酒が好き。人が大好き。にしよ!

 

公式なインタビューなので言い換えてくれましたが、
弘田さんといえばお酒での想い出が多いとゆう噂も聞きます。
人が集えばお酒が欠かせないのは大宮だけでなく、
高知県ならではかもしれませんね。

 

【質問10】
それでは最後に未来の協力隊に応援メッセージをお願いします!

【弘田隊員】
近くの駅、スーパーやコンビニまで車で20分…。
不便な所と思われるかもしれませんが、
綺麗な山の空気、澄んだ川の水、たくさんの田畑があり、
大阪で生活していた時と比べると格段に豊かな生活があり、
陽気で面白いおっちゃんやおばちゃん達が待っています。
是非一緒に楽しみましょう!

 

現在、弘田さんは子育て中。
なにかと忙しい中、インタビューにご協力していただきました。
本当にありがとうございました!

 

最後は地域企画課での送別会の写真です。
またお子さんを連れて支所にも遊びにきてくださいね。

休日養蜂ライフ

カテゴリー :

こんにちは、原田です。

仕事の休みの日に近所に住む養蜂の達人に習いながら、ミツバチ飼育に挑戦しました!

今回はその紹介をしたいと思います。

まずは巣箱作りから

山の現場から、杉の大きめの根元部分を分けて頂き、製材してもらったものから作りました。

今回は師匠流の単箱(箱の中に特にしきりを設けないタイプ)で挑戦です。

木の立っていた時の向きの通りに材を使わないと蜂が入らないそうで、

「なんで?!ほんとなのそれ??」と思いつつも逆さにならないように気をつけて組み立てました。

巣箱作り            

できた巣箱をミツバチが好みそうなところに・・・

南向き、陽が当たりすぎず、近くに外敵が寄り易い果樹がないところ・・・

誘引材に蜜蝋を溶かして巣箱内に着けたり、花を置いてみたり・・・

全く入らな~~~~~い!

優しい優しいお師匠様が分封群(次期女王蜂の誕生により分かれた群れ)を分けてくださり、むりくり養蜂ライフをスタート!

巣箱1

1つ目の巣は陽が当たりすぎたのか、逃げてしまいました。

巣箱1逃避

残った空っぽの巣板。。。

2つ目の巣は庭先の木陰に据えました。健気に営巣中の様子です。なにがなんだか・・・

たまに巣箱の下に溜まったゴミを掃除してあげるくらいのお世話で、あとは蜂の営みを眺めて癒される日々を送りました。

ハチと花

毎日蜜や花粉を集めに飛び立っては帰還する働き蜂、スズメバチに対して懸命に追い払う門番の小さな勇士姿は感動ですし、捕食される現場を目撃した時には悲しくなりながら自然の摂理だな~と学びました。

 

ある日、帰るとオオスズメバチとミツバチの黒くなった死体が大量に落ちていました。

ニホンミツバチ特有の習性、熱殺蜂球の跡です。

外敵に対し、群れで囲んで羽ばたいて高温にし、熱殺する投げ身の防衛手段!

観察すればするほど、ニホンミツバチの魅力にハマってしまいました。

そしてついに採蜜です。

完全防護で挑みましたが、温かい季節だったので、まったく攻撃されませんでした。

採蜜 巣箱の中

ミツバチの塊!す、すごい!

一生懸命集めているのを眺めすぎたのか、申し訳なくなってしまい頂くのは半分にしておきました。

 

ミツバチが丁寧に蓋をしたハチミツの貯蔵房を開けて3日ほど垂らして集めました。

垂らす容器は生ごみからEM肥料を作るバケツが便利!もちろん新品です。

採蜜 瓶詰

お味の方は・・・・甘い!サラサラ!でもなんか・・・師匠のより苦い・・・。

なんで~!

原因に考えられるのは、休耕田に群生しているセイタカアワダチソウの蜜、採蜜の際に蜂も一緒に垂らしていたか・・・まだまだ!次にチャレンジ!

ハチミツだけではなく、採蜜後の空っぽの巣も利用価値があるようで、加工してみました。

働きバチが自分の分泌液と花粉を混ぜて作るロウが巣の材料です。

蜜蝋精製中

そのロウの成分だけを抽出し

精製後蜜蝋

冷まして固めます。厚さ2〜3mmの板になりました。

ミツロウ加工

ロウと植物油を湯煎で混ぜ合わせたら

リップクリーム

容器に入れて完成!

オイルとロウの割合でリップクリーム・ハンドクリーム・蜜蝋ワックスが作れます。

 

少しですが、イベントで販売してみました。

宿毛駅祭り販売

自然由来の肌にやさしく保湿力に優れた蜜蝋クリーム♪

おかげさまで、完売しました~

 

さてさてミツバチの方はというと、花がなくなり、寒さにも弱いので、これからは越冬にむけて給餌のお世話や防寒対策をしていきます。

春になってまた元気に蜜を集めだすのが待ち遠しいです。

流木女子が流行るかもしれない。

カテゴリー :

こんにちは。

鮎市場の協力隊の丸石あいみです(^^)

「流木女子」という言葉が流行るかもしれない。

カープ女子やら

山ガールやら

あまちゃんやら

なにかと女の子をブームに乗っけるこのご時世。

私も乗っかってみようかと。

最近、高知新聞に載っかりました。

マンガ「ごきげんよう西土佐!!」4コマー西土佐の夜王

まんまとやられています。。

西土佐の夜王

西土佐地域の協力隊、秦紀子です。

ペンネーム「ひがしやまのりこ」の名前で、西土佐の暮らしをマンガにして、フェイスブックで定期的に発表しています。

 

「黒尊むらまつり」大盛況&紅葉が見頃です!

カテゴリー :

黒尊川流域担当の高濱です。
11月11日(土)にあった一大イベントの「黒尊むらまつり」が終わってほっと一息。
にぎやかなお祭りの様子と、見事な紅葉を写真と動画でお届けします。

人いっぱいの親水公園

人いっぱいの親水公園

つきたてのお餅

つきたてのお餅

あったかいおでんも

あったかいおでんも

黒尊渓谷もみじ狩りツアー

会場の親水公園から、紅葉スポットの黒尊渓谷まで、毎年、バス2台が運行しています。
午前と午後の2回、私もスタッフとして同行しました。
大人気で乗ることのできない人もいるほどのツアー。どんな感じだったのか気になりますよね。

黒尊渓谷まで約4キロ。川沿いの紅葉を楽しみながら上流へ。
途中で「黒尊神社奥の院」に立ち寄ります。

ここでみんなに配られる「生卵」
実はこの黒尊神社奥の院には、生卵を淵に投げ入れ、割れなければ願い事が叶うという言い伝えがあるんです。
卵を投げ入れる様子はこちら↓

割れないコツを黒尊むらの代表さんが教えてくれましたが、なかなか難しいです。
どんなコツかは、来年のツアーに参加して聞いてみてくださいね。

さらに上流に行くと、神殿橋のすぐ手前に「水力製材所跡」と「森林軌道跡」があります。昔、林業が盛んだったころの名残りがあちこちに残っているんです。
説明を聞きながら、神殿橋まではあと200メートルくらい。のんびりと歩いていきます。

水力製材所跡

水力製材所跡

黒尊むらの代表さんから説明を受ける

黒尊むらの代表さんから説明を受ける

お天気がよく歩くのも気持ちがいい

お天気がよく歩くのも気持ちがいい

神殿橋に近づくにつれ紅葉も色濃く

神殿橋に近づくにつれ紅葉も色濃く

kuro07

kuro08

神殿橋付近の紅葉には、参加者の皆さん、口々に「きれいね~」と言われていました。
黒尊むらの代表さんは「(神殿橋の上流側がまだ青いので)紅葉は50%くらい」と言われていましたが、それでも十分にきれいです。

ちなみに、祭りのあと11月14日の紅葉はこんな感じでした↓

kou1114

kou1114-2

まさに今が見頃!
今週末が一番きれいかもしれませんね。
是非あそびに来てください。

 

週末は黒尊渓谷で紅葉狩り!11日は黒尊むら祭りも♪

カテゴリー :

ふだんはすれ違う車さえほとんどない道で、他県ナンバーの車をたくさん見るようになってきました、黒尊川流域担当の高濱です。
11日(土)の黒尊むら祭りは、おそらく一年で一番、黒尊渓谷に人が訪れる日です。

20171111黒尊むらまつりチラシ(表) 20171111黒尊むらまつりチラシ(裏)

そんな黒尊の紅葉情報をお届けします!

kou01

黒尊川沿いを走っていると、こんな場所があちこちで見られるようになってきました。

kou03  kou05  kou06

 

神殿橋のあたりは…?

jin1107-0

お?

jin1107-1

おお!?

jin1107-2

おおー!!

先週よりもかなり紅葉してきています。
週末にはまた冷え込むようなので、たぶん、もっと色づいているはずです。
黒尊むら祭りでお会いしましょう♪

紅葉博士でもなんでもないんですが、テレビ取材で紅葉情報のインタビューを受けるという一幕も。
ほんとうに来てほしい、見てほしい場所です!

マンガ「ごきげんよう西土佐!!」4コマー西土佐的グータン・ヌーボー

西土佐で女子が3人集まれば、話題は当然、、、

西土佐地域の協力隊、秦紀子です。

ペンネーム「ひがしやまのりこ」の名前で、西土佐の暮らしをマンガにして、フェイスブックで定期的に発表しています。