こんにちは!
鮎市場の協力隊丸石あいみです。
前回は
流木編
でした。
あれから,色々と進化しています!
ストラップとか一輪挿しとか。乞うご期待。
今回は
せんべい編。
ある日,
商品開発ワークショップがあるから
やってみる?
と師匠から言われて
良いですよ!
という感じで始まったのであった。
とりあえず
・鮎市場らしくて
・四万十川に関係があって
・作れそうなもの
をあげていく。(そこで流木も出てきた)
「鮎,ツガニ,ナマズ,うなぎ,川エビ・・・」
どれもそのままで美味いし売れるやつ!
いや待てよ。
捨ててるところあるじゃん?
コロッケ作るとき,
ほぐした身以外
捨ててるじゃん!!!
おぉおぉーーーーー!
これ使えんかな・・・
道の駅に行ってみます。
「欲しい商品ないですか?」
「チョコとかクッキーとか若者受けして,会社にお土産として持っていける西土佐産のもの!」
チョコチョコチョコ。
クッキークッキークッキー。
鮎
チョコ
鮎チョコ!?
ツガニ
クッキー
ツガニクッキー?!
いやいや待てよって。
絶対まずいっしょや。
でも、やってみないとわからない。
なので,挑戦しました!
鮎チョコは・・・
(鮎の塩焼きの腹部分にチョコを詰めるという画期的アイディア)
さすがにできないので
ツガニクッキー。
チャレンジ!!!
なんだ,このジョリジョリ感。
まずい・・・。
でした。
はい,次!!!!
仕切り直しですね。
やっぱり,手始めはせんべいじゃろね。
ということで
せんべい焼き機を借りました。
鮎とツガニを粉々にしまして
焼き始めました。
ワクワク
ドキドキ
んんんん
不思議な味・・・
「珍味!珍味だ,これ!!」
と言われます。
なしではないー!!!
片栗粉やら
米粉やら
さつまいも粉
やらやらやら
いろいろ試してみますよ。
粉によって硬さも焼き上がりも全然違うのです。
「生臭っ!」
「あきる!たべつづけられん。」
「おっきい。」
「食べた後口に残る。ジャリジャリする。」
試行錯誤中。。。。
焼き時間
粉の量
水の量
焼いて食べて焼いて食べて。
それで、太ったんかな。
うん、それだ。
商品開発しとる人って
とんでもないな!!!って思いました。
今度から、太ってても言わないようにしよう。
せんべい焼きながら
せんべい職人に思いを馳せてみた。
なんで、焼けたのがわかるんか。
開けたらこげとるし。
なんで、同じ大きさに焼けるんか。
張り付きますよ。きれいに広がりません。
どーやってるんですかぁ!?
すごいっす。
せんべい職人、かっこいい。
世の中には
いろんな職人がおるなぁと。
ほんまにかっこいい。
*小山せんべいさんより引用
ここで一つ
思ったことがあります。
鮎市場に来て
せんべい買う人いるのか?!
そんな不安もふつふつと。
きっといる。
きっといるよ!!!
変わった人もおるだろうし。
せんべいマニアのお眼鏡に叶うかもしれんし。
うん、信じてみよっと。
気になった人、食べに来てください。
試食どんどんして欲しいです。
めっちゃ喜びます。
現在の最高傑作はこちら!
うまいで。
上品なせんべいになってきました。
焼く前の生地から美味しそう。
とろとろでね、泥パックみたいな。
パッケージも上品なやつ考え中。
こちら、旅館やホテルのお茶請けにいかかでしょうか。
がんばります。
つづく。