後川・大川筋地域担当の大寺です。
今回は「いいところ」シリーズと題して、担当地域のいいところをお伝えします!
前編は、協力隊住居がある地域・後川。
家から見える景色は、こんな感じでのどかな風景が広がっています。
ピンクの夕焼けや満天の星空も見られます。
この時期は朝晩キンキンに冷えます。冷蔵庫開けても寒くないくらい冷えます!
うっかり外の水道を止めておかないと、ホースが凍結してすぐに洗濯できなくて
焦るくらいのもので大して困ることは無いです。
ただし、一度積雪するとなかなか溶けなくてそのまま凍結してしまうので
その際は家から一歩も出ません。安全第一!
さて、話を戻してご近所にはかわいらしいコテージがあります。
もともとはガーデニングが趣味の持ち主が、庭に小屋を建てはじめて
小屋がどんどん大きくなってコテージになっちゃったとか。
すごいですよね!
現在は宿泊もできるようになっていて、海外からもお客さんが来られています。
次は少し足を伸ばして、お隣の地域。
これ、何だかわかりますか?
そう・・・・答えはブロッコリー!
収穫のアルバイトもあります。
もう少し足を伸ばすと、ビニールハウスがある地域が見えてきます。
後川地域は、作物の栽培が盛んなんですね。
品目は、大葉(青しそ)・にら・いちご・お米など。
その他家庭菜園で育ったお野菜を道路沿いにある通称「良心市」で購入することができます。
今の時期は、高知県ならではの「文旦」というおおきな黄色い柑橘も地域の商店で販売されています。
何が良心って、そのお値段!
100円・・・良心的すぎ。めっちゃ安いやん!ってツッコミ入ります。
そして何より、美味しいんですよ~。
スーパーで売っている野菜が工業製品のように見えてくるのが不思議です。
さて、後川地域の佐田地区には沈下橋もあります。
私が1番好きな菜の花の季節の沈下橋。
屋形船の乗り場や、車で2分くらいの場所にお食事処もあって観光客で賑わいます。
1日1日、自然の移り代わりで季節の流れを感じることができる四万十市。
ただいま、四万十市地域おこし協力隊を募集中!
https://40010city.com/requirements
2月8日には愛媛県の道の駅にて移住相談会があります。
そちらで、協力隊担当者に会えますよ!
お近くの方は是非お越し下さいね。
http://iju.city.nakamura.kochi.jp/doc/event.html
~いいところ・後編へ続く~