後川・大川筋地域担当の高木です、8月19日に開催された大川筋夏祭りの様子をお伝えしようと思います。
まずは川登小学校の子供たちと『捨てちゃうフスマ再利用!』で作った看板です
夏休みの学童の時間に絵具とペンキにまみれながらみんなで楽しく作りました!
辺りが暗くなり始めて、少しずつ人が増えてきました。 浴衣や甚兵衛を着てる方も多くなかなか雰囲気がありますねぇ!
どこか懐かしいような地元のお祭り、といった感じです。
出店もたくさんありました、焼きそば・焼き鳥・ジュース・お弁当やお惣菜etc...。
そして当然生ビール!!(笑) 浴衣コンテストをしたりお菓子投げで大人の方が必死になっていたり(汗)
目玉はやはり子供たちによる和太鼓の演奏と、古く大正時代から伝わるといわれている『カッカートン』という歌と踊り みんなでたくさん練習しました、いざ本番!!
浴衣コンテストも盛り上がり、最後は花火で締め!ちょっと暗くて写真が上手く撮れなかったのですがきれいな花火でした
私、高木は地域おこし協力隊としてお祭りの看板と同じく 川登小学校の子供たちと作った『流木キャンドル』を展示していました
ぼんやりと灯るろうそくの明かりと、流木の自然な質感 つかの間インスタ映えスポットができてました(笑)
たくさんの方に見に来ていただきました、ありがとうございました!
展示終了後は希望する人に無償でお配りさせて頂きました 特大のを2つも持って帰った方がどこに飾ってくれてるのか、気になります。
と、まあこんな感じで書いてまいりましたが全体を通してかなり賑わったと思います、また来年のお祭りを楽しみに もう夏も終わりですね!
暑さはもう少し続きますが、頑張っていきましょう それでは!!