富山地区担当の原田です。
見ました?
「ザ・ディレクソンin高知」
こちらの番組、視聴者が番組企画を作って競い合い、優勝企画はNHKによる番組化が実現!というバラエティ番組。
12月中旬に県内はNHK総合で、全国はBS1で放映されました。
お誘いを頂き、少しでも山間地のPRになればいいかな~あわよくば自分の起業の集客に繋がればいいな~という下心を原動力に参加してきました。
企画提案の「ディレクソン」では審査員の箸にかかることはできませんでしたが、番組化が決まった優勝企画「イチサン女子 高知を救う!」に出演者として参加しました。
イチサン女子とは一次産業を頑張る女性アイドルのことで、番組内では畜産と水産に想いを持って従事されている素敵な女性も紹介されました。
で、なんで原田がイチサン女子?
そう、今回はプライベートでしている林業を切り口に、地域で(ありがたいことに)みんなに愛されながら暮らすアイドルとしての取材でした。
自分で紹介するのも恥ずかしいですが、5日間の密着取材という貴重な経験と、番組を見てくれた方からの反響で、自分の暮らしがどういうふうに人の目に映るのか知るいい経験となりました。
もちろん編集という魔法がかけられたアイドル原田涼だったのですが。。。
今回は番組製作中に印象に残ったことを紹介したいと思います。
優勝企画を提案したチームメンバーが自らロケハンということで、事前に自宅訪問をしてくれたのですが、メンバーのみなさんが前向きになれる優しい雰囲気と的確な質問をしてくれる優秀なリポーターさんでした。
ロケハンに来たはちきん!
特に、農業女子を武器に参加したミセスジャパンで日本代表として活動されている、ミカン農家の高橋さんからは、一次産業に対する危機感と熱い思いを感じるやりとりがいくつもあり、番組内に入りきらなかったのを残念に思うほどでした。
一次産業といえば、おおまかに農林水の3ジャンルに分類されますが、今回の取材対象を林業に決めるまでのメンバーとのやり取りがとても印象的でした。
農業と水産は食べ物ですが、林業の主な生産物は食べ物ではありません。その分、一般の消費者からの関心を集めるのが難しい産業となります。
しかし、林業を行い山林に人が立ち入ることで起こる環境の変化は、山のふもとで行われる農業や、山から流れる川や川の行きつく海での水産業にまで、じわりじわりと良くも悪くも影響を及ぼします。
他にもその長期的な経営計画や防災機能、水源涵養など、一次産業の中でも特殊な側面を持つことをお話したときに、おどろきながらも素直にもっと知ってみたいと言って頂けたのがとても嬉しかったです。
山の現場での指導を撮影している様子
通算5日間にわたる取材でしたが、短期間の間に東京と四万十を何往復もしたり、高知市内の徹夜ロケからそのまま四万十に来たり、四万十市の市街地中村のホテルから40分かけて朝もやの残る早朝から満点の星空が出る夜まで取材をし、中村まで戻る製作スタッフのハードなスケジュールに驚きました。
足場が悪く木くずの舞い散る山の中でも、重たく高価なカメラを抱えていい画を取るカメラマンさん、雨の中でも長くて重たいマイクを支え続ける音声さん、番組構成が固まっていない状態での撮影の中、有用なネタを拾いながら素材の取捨選択をしていたディレクターさん、外での撮影で身体を張って光調整をしていたアシスタントディレクターさん。
日々番組制作をされているみなさんのプロ根性を間近で拝見させて頂き、プロフェショナルのドキュメンタリーを見ているような気分でした。
取材スタッフと絵本製作を一緒にしている益田さん
スタッフのみなさんそれぞれ個性的なイケメンだったのも印象的です。
あと、外せないのは事前に取材のことを伝えていた地元の皆さんの自然体の協力でした。藁細工を習う「くさあみ会」は実際に活動している内容なのですが、カメラに写りたくないという人も、実はカメラの外で普段通りに参加して一緒に編んでくれました。なるべく普段通りの状況を作りながら、自分に出来る範囲で協力してくれたことに優しさを感じます。
照れるような褒め言葉もおおくありましたが、カメラの前だからでなく、普段から本人に聞こえるように褒めるし、しかるときは叱る人生の先輩方なのです。
褒められれば自信が持てて前向きになれるし、叱られれば反省して改善することができます。多分、富山のみんなと接していれば、人情味のあふれる人柄にかわっていくのではないでしょうかw
放送直後にはBSでの全国放送だったこともあり、口々に「東京の両親も活動が見れて喜んだろう」と言ってくれました。
そしてTVに映ったおじいおばあ達には、もれなく遠方の親戚から連絡が来たそうでとても喜んでいました。
協力隊着任当初より再々言われていた「こんな山奥に1人で来て、家族が心配していないか」という投げかけは、逆向きに家族が富山を離れ、都会で暮らしているおじいおばあ達自身の本音なんだろうなと思い、家族を想うということについても考えるきっかけになりました。
以上、はじめに思っていた以上に色々な気付きを得ることになったTV出演の経験でした。
<四万十市地域おこし協力隊 2名募集中>
応募受付:3月29日まで
募集要項、関連情報は写真をクリック!
左から、鈴木隊員、秦隊員、高木隊員、岡林隊員、原田隊員