今後も皆様のご意見をお伺いしながら、まちづくりを進めてまいります。
この度は、アンケート調査にご協力いただき、ありがとうございました。
市内で活動する「地域おこし協力隊」に新しい仲間が増えました!
活動地区も内容もそれぞれ違うため、日常業務で一緒になることがほとんど無いので、
顔合わせの場を設け、お互いの仕事や生活などの近況報告を行いました。年齢や性別、出身地など様々なメンバーが増え、一気に賑やかになりました。新しいメンバーの情報は隊員紹介に載せていますので、そちらも是非ご覧ください!
ぶしゅかん販路拡大ミッション担当の浜岡です。
9月からUターン現在四万十市で生活しています。地元四万十市でぶしゅかんを沢山の人に知っていただけるよう活動していきます。ぶしゅかんに関わる方々と協力して頑張っていきますので、よろしくお願いします。。
着任してすぐぶしゅかんの収穫時期ということで実際に体験しました。
収穫日は天気が良く絶好の収穫日和でした。
初めて収穫体験をしたのですが、葉っぱも緑、実も緑なのでまず見つける所から苦労し、もんのすごく大変でした(;´Д`)
だけど、カゴいっぱいになるにつれて達成感もでできてとてもいい汗をかきました。
収穫隊の人たちは木に上って収穫したりしていました。すごい….Σ(゚Д゚)
来年は私も、高いところの収穫を体験したいです。
こんにちは。中心市街地活性化支援をミッションに活動している橳嶋(ぬてじま)です。
今回、活動の一環として【四万十 玉姫の会】お店紹介動画の制作をお手伝いさせていただきました。
四万十市商店街振興組合連合会 女性部の【四万十 玉姫の会】は中心商店街の5つの商店街のおかみさん達で作られた有志の会です。皆さん商店街を盛り上げるためにイベントを企画したり、美人のお守りや玉姫様の小箱の作成をするなど、とても精力的に活動されています。
昨年から玉姫の会の繫盛店研修に参加させていただき、その中でお店紹介動画の制作を依頼され、ど素人ですが試行錯誤の上なんとか完成させました。
動画はYouTubeの【四万十 玉姫の会 おかみさんチャンネル】にアップされています。
興味のある方は是非チェックしてみてください!
↓↓↓↓↓現在7本の動画をアップ中!画像をポチッとするとYouTubeチャンネルに飛びます。↓↓↓↓↓
はじめに、第一回まちづくりアンケートの実施にあたりまして、ご協力いただきました関係者各位の皆様に深く感謝申し上げます。
※ 9月2日に調査結果をバージョンアップしています。
今回のアンケート結果をもとに、『四万十市のまちづくり』をどうすすめていくべきかについて、今後、多くの方々と検討し、施策に意見を反映できるよう活動していきたいと思います。
今後とも、ご協力・ご支援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
富山地区担当 佐倉です
地域おこし協力隊新聞 7月号に
リサイクルスポットに、どんなものがあるのか?
物品の一部、紹介と
災害時に役立つ場所として整備したい
という想いを掲載しました
回覧後に、多くの方からご連絡を頂き
離れた地区から足を運んで下さったり
物品を提供して頂いたり
ご縁が広がっております
近年、集中的な豪雨による災害が
全国で発生しており
いざ、という時の備えは
いつも考えておくべきだと
改めて思います
それが、歩ける範囲
住んでいる地域ごとにできることが
理想だと思います
こんにちは。
目黒川流域担当の岸です。西土佐大宮地区の藤ノ瀬バラ園が今年も見ごろを迎えました。今年は例年よりも梅雨入りが2週間以上も早く、四国では統計史上最も早いとのことです。
このためバラ園の薔薇も早く見ごろを迎えましてありがたいことに多くの人が来園されています。
(写真 6月8日)
今年は雨の影響もあり薔薇の成長に少し影響が出ているそうですが、まだまだこれから咲く薔薇も多くありますので、6月いっぱいくらいまでが見ごろではないかと思います。
午後になると花が咲いてしまうのであまり遅い時間よりも早い時間帯をおすすめします。
例年開催されていたバラ祭りは今年も新型コロナウイルスの影響もあり中止となりましたが薔薇は関係なく咲き誇っています。
高知県立大学の学生さんも毎年この時期には農業体験があり、例年バラ園に来てくれていましたが、農業体験はコロナのため今年は中止となりました。それでもこのようにバラ園には遊びに来てくれています。少しインタビューさせて頂きましたので許可を得て掲載させていただいています。
またバラ園から目黒川下流(車で約10分)にある薮ヶ市集落のゆり街道に見ごろを迎えています。こちらは集落の人々がゆりを植えはじめて今年で23年目を迎えているそうです。ゆりの総数はなんと約12000本にもなるそうで、こちらも見ごろは6月いっぱいまでは大丈夫そうです。先日もお天気が良かったこともあり、たくさんの人が足を運んでくれていました。
2014年に鉄道関連の国際デザインコンペティションで、ワットフォードグループ『ブルネル賞優秀賞』を獲得した土佐くろしお鉄道『中村駅』
2020年度グッドデザイン賞を受賞した『Shimanto+Terraceはれのば』
Shimanto+Terraceはれのば『cafe n2』
にもQRコードを掲示させていただいています。
引き続き、アンケートへのご協力をお願いいたします。
少しづつですが、アンケートの回答数が増えております。
アンケートにご回答いただいた方々、広告等サポートいただいている方々、ご協力ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
地域の方のご協力をいただきながら、まちづくりアンケートの広告をさせていただいています。
広告スペース(掲示板等)を提供してくださる方募集中です。
一条通商店街「いちじょこさん市場」には、アンケート用紙を設置させていただき、
その他の店舗・事務所等には、アンケート用のチラシを掲示させていただいています。
アンケートへのご協力をお願いします。
戸車の交換作業は、
① 外す
② 付ける
③ 留める
と単純な作業なんですが、
実は、戸車を購入するために計測する部位を間違えていました。
戸車の全長を計測していましたが、必要だったのは、戸車の長径でした。
やってみないとわからないものですね。。
コードカバーの取り換えは、
② 剥がす(粘着テープ)
③ コードカバーを切る
④ コードカバーにテープを貼る
⑤ 外枠外して、床に固定する
⑥ コードを収納する
⑦ 外枠をつける
こちらも単純作業です。
コードカバーは、中に収納するコードの長径(太さ)や本数でサイズが変わるので、測っておくと、なお良かったです。
棚の補強です。
① 計測する
② カットする
③ 微調整する
④ ビスを打って固定する
■長方形の棚に、資料等を載せたまま、移動させようとすると、真ん中の図のように、棚が変形し(形状が維持できず)、移動させにくい事が問題となっていました。
■この問題を解決するために、今回は棚に筋交いを入れました。
■使用したのは、ワンバイ材(1×4材)です。
■薄い板ですが、筋交いを一本いれるだけで、安定感が格段に向上しました。
■見た目がバシッと決まるような、綺麗な仕上がりにすることはできませんでしたが、機能は発揮できているので、大目に見ていただきました。。汗
ご協力いただき、ありがとうございました。
私が暮らす富山地区では
木々の中に、自生した花々が咲いており
車で移動中にそれに気づくと
戻って写真を撮ることも しばしばあります
協力隊新聞5月号では
大用地区~伊才原の国道沿いの藤棚の写真を
タイトルの背景に使っていますが
国道から、さらに奥に入った後川ぞいの藤や
よう壁の上から垂れる藤の花も見事でした
去年は気づかなかった山の風景を、これからも楽しみたいです