後川・大川筋地域担当 おおてらです。
今日は活動地域の小学校の放課後を紹介します。
川登小学校では、地域住民の方が主体となってこどもの見守りをしてくれています。
「しまんとこども教室」では、本を読んだり工作をしたり、時には外部から先生を招いて
普段は習えないようなことも教えてもらっています。
今回は「生け花」です。
体育館に入るなり、「あー!ゆきこちゃん!!久しぶり!」と高学年の2人が声をかけてくれました。
今日の参加者は7人のこども達、学校のお隣に住む共栄先生と、生け花歴38年の師範の先生です。
生け花教室は先週に引き続き今日で2回目。
ここでこどもたちにインタビュー!
3年生の福田さん。彼女は新聞を書くのが上手で私もいつも読ませてもらっています。
学校の授業で新聞作りをしているそうなのですが、コンクールに選ばれたことがある
立派なこども記者さんです。
私「今日の出来栄えはどうですか?感想もあったらお願いします。」
福田さん「1回目より差し方が分かって、きれいに差せて自信作ができた。」
福田さんの作品を見てみると、確かに細い茎を太い茎に差して倒れないようにしてありました。
この技法は先週習ったそうで、よう覚えちょったね!と先生に言われて嬉しそうでした。
続いて、5年生の土岐君。
私が近づくなり、
土岐君「このタイトルは、ずばり〝小雪に誓うバラの愛〟やね。」
私「えっ…もう1回言って?(驚)」
生け花師範の先生も驚きの、情熱的なタイトルでみんなを笑顔にしてくれました。
生け花のあとは、みんなで鬼ごっこをしたり、こどもパワー全開でした。
私も走ることになって、ふくらはぎの様子がおかしいです…。
川登小学校のしまんとこども教室では、来月から新しい先生が来られるそうなので
引き続き取材をしてお知らせしたいと思っています。
テーマは、「ものづくり」です!お楽しみに。